HONDA CBR1000F


HONDA CBR1000F の魅力と
ご機嫌なパーツ達をご紹介


HONDA CBR1000F


SPECIFICATIONS
全 長 2,235mm   キャスター 27°
全 副 740mm   トレール 110mm
全 高 1,215mm   タイヤサイズ 120/70 VR17-V270
軸 距 1,500mm   170/60 VR17-V270
乾燥重量 235kg 減速比 1次 1.785
潤滑油容量 4.5g 2次 2.470
タンク容量 22.0g 変速比 1速 2.750
リザーブ容量 3.5g 2速 2.066
エンジン 水冷四気筒 3速 1.647
内径×行程 77.0×53.6mm 4速 1.368
総排気量 998cc 5速 1.173
圧縮比 10.5:1 6速 1.045
最高出力 135ps/9,500rpm ブレーキ
(DCBS)
油圧ダブルディスク
最大トルク 10.6kg/8,500rpm 油圧ディスク




使 用 感
長 所 とにかくHONDAがフラッグシップモデルとして開発しただけあって、そのスポーツ性とツアラー性には他に勝るとも劣らないものがあります。
存在感を誇示するかの様な大柄なスタイルも、走り始めるとまるで400ccを思わせるような取り扱いの良さです。
低速走行でも適度に設定されたトルクで安心してアクセルオープンでき、高速走行では更に安定した走りが楽しめます。
短 所 とにかくその大柄なボディのため、停車時の車両重量は半端ではありません。
そのため、常に立ちゴケの恐怖がつきまといます。




CBR1000Fとの出会い
1993/09/10 「BIG BIKE Cruisin'」No.14で特集された「SPORTS TOURER 2」で、その勇姿に一目惚れ。
将来の自分の相棒はこれしかないと、密かに心に誓う。
1995/04/09 普通自動二輪免許を取得。CB400SF(中古)を購入。
1997/05/06 「BiG MACHINE」5月号で掲載された「97'年版 いま買えるビックマシン193車」の中で掲載されたCBR1000Fを見て、大型自動二輪免許の取得を決意。
1997/05/31 大型自動二輪免許を取得。晴れてCBR1000Fのオーナーとなる。




CBR1000Fの各部紹介
CBR1000Fの装備の中でも、特にご紹介したい優れモノ達です。
D.C.B.S(デュアル・コンバインド・システム)ブレーキ
現在のホンダ車では一般的となったこのシステム。実はCBR1000Fに最初に導入されたシステムです。要するに、従来ライダーが行っていたフロントとリヤブレーキの入力配分を、自動的に理想の制動力配分になるようにコントロールしてくれるシステムのこと。作動の基本原理は、ブレーキキャリパーに内蔵された3ポットピストンの両端の2つと、残る中央の1つがそれぞれ独立した2系統の油圧で動作するというもので、どちらか一方だけに入力があっても、前後のブレーキが作動するというモノです。
フロントブレーキリアブレーキ

収納式の荷掛けフック
もともとツアラーとしての設定である以上、必要不可欠なのがこれです。普段使用しないときはグラブバーの中に収納され、必要な時だけ現れるフック。ツアラーと称しながらも、荷掛けに苦労するバイクが多い中、とても重宝しています。
荷掛けフック

プロテクター
サイドカウルとクランクケース部に設置されたプロテクター。もともと車重が重いうえに、その設計の古さからか、重心が高い位置にあるため、常に立ちゴケの危険にさらされています。しかし、実際に立ちゴケしても、その傷はプロテクターが受けてくれるため、カウルやクランクケース部への被害は最小限で済みます。また、プロテクターの価格設定も2,000円前後とリーズナブルなものとなっています。CBR1000Fの設計段階から、既に立ちゴケは日常茶飯事だと想定されていたのかも・・・ (^^;
サイドカウル・プロテクタークランクケース・プロテクター




ナイスなパーツ達

もともとヨーロッパ向けのモデルであった事もあり、
その社外パーツの少なさには閉口します。
  そんな中、作者がチョイスしたナイスなパーツ達をご紹介します。



HomePage