田楽とおいしいお酒を楽しむ会03'
・ | 開催日 | : | 平成15年2月1日(土)〜2日(日) |
・ | 宿泊先 | : | 寒河江市寒河江温泉「一龍」 |
・ | 参加者 | : | JUN、 Taka、Miku、Yuuji、Yoshi、火魔神 (敬称略:計6名) |
[ 一日目 ]
出発の時
午前5時00分、普段なら布団から出ることを頑なに拒み続ける私ですが、今朝の私は違います。そそくさと身支度を整え、朝食代わりの食パンを一枚口にくわえながら、前日に用意し終わったリュックを軽く再点検。準備万端整っていることを確認し、玄関で未だ夢の中の家族には聞こえないような小声で「行って来ます」とつぶやくと、早速愛車テラノに先程のリュックを放り込み、午前5時45分出発です。途中で本日ご一緒しますTakaさんを乗せ、予定通り午前6時00分JUN宅に到着。
JUNさんと合流
未だ暗闇の中、JUNさん宅には到着したものの、どこにもJUNさんの姿が見えません。そこで、取りあえず携帯で連絡を取ってみることに。どうやらJUNさんは既に駐車場でお待ちかねのようなのです。駐車場をぐるっと一周し終わろうとした時、いらっしゃいました、JUNさんです。見覚えのあるワゴン車に娘さんとお二人でお待ちです。早速テラノを指定の駐車スペースへ入れると、早速ワゴン車へ。軽くご挨拶のあと、まずは私が運転を志願します。
いざ出陣
ワゴン車の運転席に乗り込むと、いざ出発。ところが、最近ではあまり乗っていないマニュアル車にディーゼルエンジンにワゴン車と相俟って、なかなか思うように動かすことが出来ません。どうやらエンジンが暖気されるまでは思うように動いてくれそうにありません。あえなく運転席をJUNさんにお返しすると、おとなしく後部座席に戻ることに。改めて仕切り直しされた一行は、国道345号線から県道242号線を経て国道51号線へと進みます。辺りはようやく明るくなってきた様です。
あれ?携帯が・・・
JUNさん宅を出発して約1時間、一行は本日最初の休憩を取るために旭村のコンビニに寄ることに。ここから山形付近の雪道までは私が運転です。と、ここで何気なく胸ポケットに手を当てた私は瞬間ドキ!?。何故かそこにあるはずの携帯電話がありません。もしやさっきまで腰掛けていた車の後部座席に・・・それとも、先ほど行ったコンビニのトイレか?。しかし、そのどちらにもありません。試しにTakaさんに電話を入れてもらいますが、近くで呼び出し音が聞こえません。冷静になって今朝の事を思い出してみると・・・あっ!!心当たりがありました。確かJUNさん宅に着いてからJUNさんに電話をした際、テラノのコンソールボックスの上に携帯を置いてしまったような・・・。結局ここから携帯を取りに戻る事もできず、このまま先へ進む事に。もちろん、すっかり携帯電話漬けの毎日を送っている私にとって、この二日間が不安で仕方なかった事は言うまでもありません・・・。
順調な滑り出し
コンビニを出発した一行は、私の心許ない運転にも愚痴一つ出ることなく、国道51号線から国道245号線へと進み、日立南ICより常磐自動車道に入ります。今回私達を乗せて走る事になった車は、JUNさんの弟さん所有の車両で、1989年式のトヨタ・ライトエースワゴン。マニュアル車だけあって、その走りはディーゼル車だと言う事はもちろん、決して年式を感じさせない走りをしてくれます。私達は軽快に盤越自動車道から東北自動車道へ進み、山形自動車道へと入ります。さすがにここまで来ると、高速の両側には白い雪の壁が現れ、と同時に、それはそろそろ私の運転では限界が近づいている事を告げる結果となるのでした。
やっぱ怖いや〜
山形自動車道古関PAに入ると、そこはそれまでと違い、辺り一面白銀の世界。駐車場もすっかりアイスバーン状態になっています。PAに入った事を少し後悔しながら、慎重に車を駐車エリアに停める事に。それにしてもスタットレスタイヤの威力には脱帽です。ほんの少しの間でしたが、初めての雪道走行も難なくクリヤー。実は、今回の山形行きで私のテラノも候補に上げていたのですが、スタットレスタイヤでなくてはダメと言う事もあり、昨年に引き続き今年も敢え無く断念したのでした。ここで15分間休息を取った一行は午前11時00分、今度はJUNさんの運転で一気に寒河江市を目指します。
ひぇぇぇ〜
PAを出ると、そこから先は更に雪の壁が大きく迫り出してきています。その雪壁から根っ子のように所々で出来ている路肩のアイスバーンを避け、多少車を中央線寄りに走らせる事に。と、突然車がグリップを失い大きくその車体を左右に蛇行させます。左のタイヤがせり出したその根っ子の一部を踏んだのです。しかし、これに難なく対応したJUNさん、軽くステアを当てると、まるで何事も無かったかのように車体を立て直します。決して私には出来ない運転技術。本当に先ほどのPAで運転を交代しておいて良かったと胸を撫で下ろしたのは、きっと私だけではなかったはずです。そして、ここで駆動を2WDから4WDへ切り替え。これから先はこれで安定した走りが確保される事に。
寒河江市入り
寒河江ICで山形自動車道と別れた私達は午前11時25分、いよいよ寒河江市に降り立つ事に。国道112号線を北上し、まずは腹ごしらえをする事とします。目指すはJUNさんお薦めの「そば処 ひふみ」。ここは昨年も寄らせていただいた蕎麦屋さんでして、ランクで言えば関脇級。ここ寒河江市は水と空気が最上級の品質の為か、上質の物に沢山巡り会う事の出来る場所。さくらんぼと紅花で有名ですが、特に日本酒と蕎麦は絶品な物が目白押し。ここもそんなお店の一つ。ここでイカ天ざるそばを頂きます。
お久しぶりです
すっかり腹ごしらえを終え、満足しきった一行は、まず本日の主催者である「若木商店」さんへご挨拶に。国道112号線から県道282号線で少し最上川方面に入った場所にある若木商店さんは、昔はガソリンスタンドも経営され、レースチームも持たれていたと言うご主人が経営される酒屋さん。毎年2月の第一土曜日には地元の酒蔵さん自慢のお酒と、当地の自然に拘った豆腐田楽や郷土料理を、お酒好きな方々に振る舞おうと言う「田楽とおいしいお酒を楽しむ会」を開催されています。今回私達はこれに参加するため、はるばる茨城から来た事になります。
お土産ゲットです
若木商店の奥さんに「お帰りなさい」の言葉に迎えられた私達は、ご挨拶も終え、お店をひとまず後にします。今夜の宿は寒河江温泉内の「一龍」さん。その前にお土産をゲットする事に。国道112号線を北上し、午後1時00分物産センターのチェリーランドサガエに到着です。ここであれこれお土産を物色した私達は、再び国道112号線を南下、地元出身のJUNさんならではのご案内で、地元のスーパーで今晩の酒の友やお土産の漬け物や大判焼きをゲットします。
ちょっと寄り道
ここで本日の宿屋「一龍」さんへ電話を入れると、チェックインは午後4時00分からとの事。今はまだ午後3時00分ですから、ちょっと時間があります。そこで再び国道112号線を北上、一路「慈恩寺」を目指します。しかし、如何にJUNさんが地元出身と言えど、辺りは白銀の雪景色。大方の場所は掴んでいるのですが、なかなか辿り着くことができません。ようやく雪掻きをしている地元の方に場所を聞きながら、午後2時40分降り積もる雪の中にひっそりと佇む慈恩寺に到着です。
慈恩寺
慈恩寺は、天平18年(746)、聖武天皇の勅命でインド僧婆羅門僧正が開基したと伝えられる、東北を代表する名刹です。江戸時代には幕府から2,812余石の御朱印を受けて東北随一の巨刹となり、その後盛衰を繰り返し、時代とともに変遷しました。杉木立がうっそうと生い茂る境内には、本堂(国指定重要文化財)、三重塔、薬師堂、仁王門などが厳かに立ち並び、往年の隆盛を思い起こさせてくれます。今回は残念ながら拝観する事は出来ませんでしたが、特に平安鎌倉時代に作られた阿弥陀如来像や十二神将をはじめとする仏像群は、ほとんどが国重要文化財に指定されており、その規模と歴史的価値は、平泉中尊寺に並ぶと言われています。雪除けのためか、建物全体が白いビニールで囲まれていたため、その細部を見ることが出来なかったのは残念です。
雪ウサギよろしく
慈恩寺の本堂から向かって左下に、これまた良い雰囲気で雪の中の三重塔を見つけます。どうやら順路ではこちらの方向の様ですが、目の前にはこれと言った道はなく、真っ白な雪が降り積もっているだけです。しばらくどうするか相談した結果、ここは右足が雪に沈む前に左足を出し、すかさず右足を・・・て、オイオイ。結果はご想像の通り。しかも、結局進んだ先に道はなく、再び元の場所まで雪中行軍を余儀なくされる事に。幸いサラサラとした雪質の為か、多少冷たい思いをしただけで済み、衣服が濡れる被害はありませんでした。
三重塔
結局山門を一度出る形で大きく迂回し、今度こそ目指す三重塔に到着です。この三重塔は、慶長13年(1608)山形城主最上義光が大檀那となって建立したもので、後に焼失、現在の三重塔は文政13年(1830)再建された物です。大工棟梁は慈恩寺の布川文五郎。塔内の大日如来像(県有形文化財)は茨城県笠間から伝わったものであり、往年の交流が偲ばれます。高さ8丈8尺・方三間四面(県有形文化財)。白く雪化粧した三重塔のその優美な姿を暫しの間鑑賞し、午後3時10分慈恩寺を後にします。
宿は見えども・・・
来た道を戻る形で国道112号線を南下し、一行は再び寒河江温泉に向かいます。ここは昨年の田楽会でも訪れている事もあり、見覚えのある場所がそこここに点在します。と、今夜の宿「一龍」さんが見えて来ました。しかし、なかなか辿り着けません。実は、この地も再開発の真っ直中と言う事もあり、昨年まであった建物等が無くなっていたりして、その様相が一変していたのです。その事に戸惑いを隠せないJUNさんが容易に宿に辿り着けないのも仕方有りません。しばらく温泉街を右往左往しながら、午後3時50分一龍さんに無事到着です。
無事宿に到着
宿に着くと、少し早いですがチェックインです。しかし、どう言う訳か、4人はそれぞれシングルで予約されているとの事。折角ですから・・・と言う事で、急遽2人ずつの二部屋に変更してもらいます。突然の変更にも快く対応してくださった一龍さんに感謝しながら待つ事暫し。程なくして用意された部屋に通され、ようやく一息つく事に。私はTakaさんと同室です。二人で本日の行程やこれから始まる田楽会の事などを歓談していると、JUNさんとMikuちゃんが温泉に誘いにお出でです。「後で良いや・・・」と言うTakaさんを残して、3人でお風呂に向かいます。広々とした大浴場に全面にある大きなガラス窓越しに降りしきる雪を見ながらの入浴。とにかく最高の気分です。時間がまだ早い事もあって、ほとんど貸し切り状態なのも嬉しい限りです。
暫しの休息
充分に温泉を堪能し、ここまでの疲れを癒す事の出来た私達は、とりあえず再出発までの時間をゆっくり部屋でくつろぐ事にします。途中で買い込んだビールを片手に、再び歓談タイムです。田楽会は午後6時30分から。今回はちょっと早めに伺って、田楽会の準備のお手伝いをするつもりです。午後5時40分、頼んであったタクシーの到着を待って、いざ田楽会に出発です。場所は溝延第三公民館。あいにくタクシーの運転手さんもその場所が判らず、多少河北町中をさまようシーンもありましたが、午後5時50分無事公民館に到着です。
溝延三区公民館
雪で覆われた公民館は、雪明かりの中にひっそりとたたずんでいます。地元の方々が普段利用されている建物らしく、そのひなびた感が何とも言えない雰囲気を漂わせています。道路から建物の入り口までを降り積もった雪に足を取られないように慎重に歩を進め、これまた雰囲気たっぷりの引き戸を開けると、唐突に中からは楽しげな笑い声と美味しい臭いが漂い、空腹の私達の鼻をくすぐります。若木さんの娘さんに迎えられた私達は、とりあえず会費の4,500円を支払、一番奥の囲炉裏へと通されます。集合時間よりかなり早めに到着した私達は、実は今日の準備のお手伝いをするつもりでいたのですが、既に若木商店の息子さんの友人達が大勢いらして準備万端整いつつあります。私達はBIPよろしく一足早く席に通され、その様子を見つめる事に。
いよいよ開演
待つ事暫し、結局準備の様子をただ眺めていた私達を余所に準備はすっかり終わりです。ぼちぼち他にお客様も到着され、いよいよ開催時間も刻々と近づきつつある様子。そして、定刻の午後6時30分、若木商店のご主人と本日の酒蔵である千代寿虎屋さんのご挨拶がそれぞれあり、JUNさんの乾杯の御発声と供にいよいよ開演です。千代寿虎屋さんご自慢の酒が次々と紹介され、各囲炉裏へと運ばれます。まさに至福の時。これまたご自慢の自然苦汁だけを使って作られた豆腐の田楽とお餅を囲炉裏の火であぶり、地の漬け物や煮物と供に酒の肴として振る舞われます。
[ 千代寿 本日のおしながき ] 1.純米吟醸しぼりたて生 雪逍遥 使用米 : 出羽燦々 50%精白 日本酒度 : +4 酸度 : 1.3 製品特徴 : 気品のある華やかな香りとフレッシュ感のある生酒 2.大辛口純米 大虎 使用米 : はなの舞 65%精白 日本酒度 : +10 酸度 : 1.5 製品特徴 : 飲みあきしないスッキリした辛口酒 3.育てもと純米酒 千代寿 使用米 : はなの舞 60%精白 日本酒度 : +2 酸度 : 1.4 製品特徴 : 山廃造りによる旨みのった味わい 4.純米大吟醸 虎屋の虎乃子 使用米 : 山田錦・美山錦 35%精白 日本酒度 : +4 酸度 : 1.2 製品特徴 : 繊細で穏やかな吟醸香と芳醇な旨味のある味わい 5.山廃純米大吟醸(秘蔵酒) 使用米 : 山田錦 40%精白 日本酒度 : +1 酸度 : 1.3 製品特徴 : 落ち着いた吟醸香と複雑玄妙な味わい <<番外>>米米酒(リキュール酒)
千代寿虎屋株式会社
虎屋は元禄9年(1696年)初代大沼惣左エ門 により創業され、大正11年に御当地寒河江で分家独立し、現在の「千代寿虎屋株式会社」となった老舗中の老舗。当時の寒河江には東北の宮水といわれた硬水が、随所にこんこんと湧き出ていたことや、又冷たい寒河江川の灌水地域は、丸くて大粒の地方好適米『豊国』種の産地であったことにより、殊に吟醸づくりに好適だったとか。酒造りに適した米と水の原点とも言える寒河江川は、醸造家にとって、まさに天与の賜だったのです。そして、それに角田杜氏の技術が融和。東北清酒鑑評会で昨年、一昨年と2年続けて吟醸酒と純米酒の2部門で金賞を受賞。平成年間だけでも春秋通算21回金賞受賞という、醸造技術にかけては折り紙つきの蔵です。
今年も最高です
昨年に引き続き、今年で二年目の私はまるで田舎に帰ってきたかの様な錯覚を覚えるかの様。たまたま同じ囲炉裏を囲むこととなった地元の方々との話も弾み、まるで旧知の友の様に供に食べ、語りそして酒を酌み交わします。今年は地元でもインフルエンザが大流行し、参加者は昨年と比べて大分少ないとのこと。確かに昨年は立ち上がるのも一苦労なほど沢山の人で会場が埋め尽くされていましたが、今年は少し余裕があります。と言うことは、それだけ多くのお酒が割り当てられていると言うことに他なりません。まったく自分の体の丈夫さに乾杯です。
名残惜しいのですが・・・
したたかに呑み、食べ尽くして気が付くと、そろそろお開きの時間です。ご主人のご挨拶を最後に、また来年もきっとお出でとのお声をいただき、酒粕と豆をお土産に公民館を後にします。と、実はここだけの話、私にはもう一つ嬉しいお土産がありました。でも、これは皆さんには内緒です。呼んであったタクシーに乗り込んだ私達は、午後9時45分、宿に到着です。
就寝
宿に着いた私達は、本来なら再び宴を催す所ですが、もうこれ以上は・・・と言うところまで飲ませていただいた事もあり、また、一日の疲れも一気に出たのか、そのまま就寝することとします。ちょっと残念な気もしますが、明日のことも考えると仕方ありません。しかし、皆さんは各自温泉を楽しまれた方もいらっしった様です。
[ 二日目 ]
朝食
二日目の朝はバイキングによる朝食で始まります。午前7時00分に起床した私は、既に朝風呂も堪能された皆さんとは別に朝の身支度で大変です。温泉好きの私ではありますが、早起きが何とも苦手な事もあり、朝風呂は諦めることにします。皆さんがお風呂から戻られるのを待って、大食堂へ。ここでしっかり朝食を頂き、午前9時30分、宿を出発です。
お蕎麦屋さんを求めて
二日目の昼食にはJUNさんお薦めのお蕎麦を食する事とします。国道347号線を北上し、ご当地でも屈指のお蕎麦屋さんを目指します。市街地と比べても明らかに雪が深くなってきた周りの景色を見ながら、目的のお蕎麦屋さんまで約30分。ようやく到着・・・と思ったところで、突然JUNさんが元来た道を引き返します。JUNさんの説明では、市内に更に上を行くお蕎麦屋さんがあるとか。折角山形まで来たのだから、ご当地一番のお蕎麦屋さんに行きましょうとの事。美味しいお蕎麦の為なら全然OKです。
日本一の蕎麦屋
再び寒河江市街に戻ってきた私達は、「蕎麦街道」と言われる一角に到着です。そこにまるで普通の民家の様な佇まいであるお蕎麦屋さん「あらきそば」がそれです。JUNさんによると、ここは昭和天皇にして「日本一の蕎麦屋」と言わしめたお蕎麦屋さんだとか。当然一同の期待が高まります。しかし、開店時間までにはまだ暫し時間が。そこで、当地の観光施設の一つ「紅花資料館」へ行く事にします。
打ち合わせ
午前10時40分に雪深き「紅花資料館」に到着です。ここで、JUNさんの携帯電話に着信が・・・。実は、JUNさんの弟さんがお友達と二人、夜間に掛けて車で山形にやって来たとの事。今後のスケジュール等が段取り良く話し合われ、「あらきそば」で落ち合うことに。とりあえず、私達は紅花資料館を見学です。
紅花資料館
この資料館は、近郷きっての富豪だった堀米四郎兵衛の屋敷跡で、屋敷には武器や生活用品および古文書など5,000点が展示され、当時の暮らしが偲ばれます。堀米家は、元禄の頃から農地の集積を行い、文政年間から明治期まで名主や戸長を勤めた家柄です。その間、米、紅花などの集荷出荷などによって財をなしてきました。昭和57年にこれらの寄贈を受け「紅花資料館」として昭和59年5月に開館したものです。
タイムスリップ
雪に覆われた格子片番所付長屋門をくぐり場内に入ると、一気にタイムスリップした気分に。まずは入ってすぐ左側にある武者蔵に入ります。武者蔵は嘉永6年(1853)に建てられたもので、文久3年(1863)から慶応4年(1868)にかけては、幕府の命によって組織された農兵隊の武器蔵として活用され、7挺の大砲を 初めとする武器や数々の具足が収蔵されています。続いて林家舞楽「沙羅龍王の舞」の模型、各時代の雛、紅花全盛に活躍した小鵜飼舟や北前船の模型、絢爛豪華な紅染衣装等を展示してある一番奥の紅の舘へ。いずれも当時の貴重な資料ばかりです。150年の歴史を垣間見た私達は、最後に物産館でお買い物。紅染や紅ちょこ等紅花にまつわる物、町内の特産名産品の数々をゲットし、再び一行は「あらきそば」を目指します。時間も午前11時20分と昼食にはちょうど良い時間です。
再会
「あらきそば」に到着した私達は、ここでJUNさんの弟さん達の到着を待つことに。そして、待つこと暫し、Yuujiさんとyoshiさんが颯爽とご到着です。実はYuujiさんと私は科こそ違いますが同じ高校の同級生。そう言えばJUNさんの奥さんとは科も同じ高校の同級生です。そして、JUNさんとはバイク繋がりでお知り合い。何とも不思議なご縁です。
いよいよ店内へ
無事お二人とも合流し、いよいよ「日本一のお蕎麦」を味わう事に。店内は築180年と言う古い民家をそのままお蕎麦やさんにした作りで、玄関を入ると囲炉裏で暖を取りながらご主人が笑顔でお出迎え、すぐに奥の間に通されます。そこは今なお裸電球で明かりをとり、天井からはこの時季ならではの大きな「成る木餅」が吊されています。まるで田舎の親戚を訪れた様な懐かしさと温かさで私達を包んでくれるかの様です。実は店内に入る前、JUNさんからご主人の頑固さを聞かされていた私は、カメラの持ち込みを断念、店内の様子がお見せできないのが残念です。
あらきそば
客へのもてなしとして振る舞っていた手打ちそばが評判となり、大正八年に本格的にそば屋として創業した、ここ「あらきそば」。ここで出される品書きはいたってシンプルで、板そばの「昔毛利」と「うす毛利」、そして自家製味噌でやわらかく煮込んだにしんの味噌煮だけ。初代の頃は普通のそば屋のもりそばと比較すると、三〜四倍近くはあろうという昔毛利しかなかったとか。しかし、二代目が店を手伝うようになった昭和二十六年頃からは女性客も増え始め、昔毛利の半分の量のうす毛利もメニューに加えたのだそうです。ここで使用されるそばの実は、すべて村山市周辺で収穫されるものばかり。この辺りでは昔から紅花の栽培が行われており、その紅花の収穫は七月頃。その後作にそばが最適で、今でもそばの栽培をしているとの事。昔から付き合いのある農家が、その年に収穫されたそばの実をもって来て、御主人自ら製粉する。そば粉百パーセントの太打ちそばは、コシの強い典型的な田舎そばで、来客時間に合わせてそばを打ち始めるため、いつも打ち立てが味わえます。
若き酒店さんにご挨拶
すっかりお蕎麦を堪能し満足しきった私達は、いよいよ寒河江の地を離れる事にします。と、その前に今一度若木酒店さんにご挨拶をする事に。Yuujiさん達も連れ立ち、午後12時40分若木酒店さんに到着です。ここで昨夜のお礼とご挨拶をし、それぞれ美味しい日本酒等をお土産にゲットします。また、ご主人とJUNさんやYuujiさんとの思い出話などをお聞きしながら、楽しい一時を過ごします。そして、「また来年きっと来ます」と約束をし、午後1時00分出発です。
帰路一気に
若木酒店さんを出発した私達は、先日注文しておいたお土産のあじまんをJOY店で受取り、Yuujiさんの先導でそのまま国道112号線から国道13号線、国道113号線と入り一気に福島を目指します。そして福島飯塚ICから東北自動車道に乗り安達太良SAでちょっと休息、午後4時40分矢吹ICで国道4号線へと再び一般道に出ます。この辺りも数日前に降った大雪の痕跡が、あちらこちらに雪の固まりとして残っています。
アイスバーン
相変わらずYuujiさんの先導で進む私達の目の前で、突然先行するYuujiさんの車がそのテールを滑らせます。原因はその雪がアイスバーン状態になったため。しかし、これを難なくカウンターで抜けると何事もなかったかの様に走り去るYuujiさん。もちろん、これに挑戦しないJUNさんではありません。予想通り私達を乗せた車は大きく後輪を滑らせ、グリップを失った車は目の前に迫った線路目掛けて滑空します。しかし、これも何事も無かったかの様にカウンターをあて、その場を切り抜けます。「お父さん、遊んだでしょ」のMikuちゃんの問いにも平然と答えるJUNさん。しかし、私とTakaさんは言葉も無く、ただただ手摺りを握りしめながら無事な帰還を神に祈るのでした。
袋田の滝
国道118号線を更に南下し、一行は午後6時10分本日最後の観光となる袋田の滝に到着です。本日は氷爆祭りの最終日と言う事で、入場料も無料、滝の入り口では盛大な和太鼓の演奏が。滝のすぐ側まで掘られた観光用の洞窟を抜けると、そこには見事な爆音とともに滝が姿を現します。ここ数日の寒さで全面氷結の可能性も期待したのですが、前日に降った大量の雨のために水量が増し、氷が溶けて流れてしまったとか。しかし、ライトアップされた夜の袋田の滝を見られ、一同大感激です。
ラストラン
午後6時40分袋田の滝を満喫した一行は、いよいよ帰路に就くことに。国道118号線から国道6号線へと進み、途中ひたちなか市の国道6号線沿いにある「吉野屋」で夕食を済ませます。ここでYuujiさんYoshiさんのお二人とはお別れです。そして、国道51号線を南下し、午後9時15分JUNさん宅に到着、ここで前日車の中に忘れた携帯と目出度く再会。やはりコンソールボックスの上に置き忘れていたようです。JUNさんとMikuちゃんにお別れし、Takaさんを自宅にお送りし、午後10時00分無事帰宅です。
(走行距離 714.0km)